スキップしてメイン コンテンツに移動

注目の投稿

経験550:17畳のリビングに60インチテレビを購入!設置時のテレビの大きさは??

約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42インチ の液晶 テレビ でした! 42インチのテレビのサイズは 1010 x 745 x 270 cm です。 我が家のリビングダイニングは17畳 です。 そんなに広くないです。 42インチのテレビは、 14年前当時にしては 大きめのサイズでした。 テレビは特に故障したり、 表示がおかしく なったわけではなく、 普通に綺麗に見れています。 バックライトが今どきのLEDではなく、 細い冷陰極管が使われているモデルです。 古いテレビらしく、 画面のふちが分厚かったり、 ベタ画面を表示した際にムラが見えたり していましたが、十分実用レベル! 絶対に買い替える必要が あったわけではありませんが、 今回、 お正月の初売りセール で 思い切ってテレビを買いました! テレビ選び・購入の決め手は?! テレビを選ぶ時に とても悩みました。 悩んだポイントは以下の3点。 液晶テレビか有機ELテレビ 55インチか60インチ Android TVが 搭載されていること

経験751:スマホ買い替え時のデータ移行方法を紹介!旧機種のSDカードのデータはSDカード非対応の新機種に移行できる?その結果は?

この記事をシェアする
  • B!

この度新しく発売された
Nothing Phone(2a)
というスマホを購入しました!


買換え前のスマホは、
motorola edge20 Fusion
というモデルです。

モトローラのスマホは数年前のモデルなので、
両機種の違いは色々とあるのですが、
大きな違いの1つとして、
旧機種はSDカード対応、
新機種はSDカード非対応
ということです。

最近は本体性能の向上に伴い、
SDカード対応モデルが減ってきています。

SDカード対応モデルを好んで
使用している人も多いかと思いますが、
どこかのタイミングでハイスペックモデルに
買い替える時が来ると思います。

そんな時、
SDカードの中のデータはどうなる?
と心配になるはず。

自分もその1人でしたが、
今回スマホの買い替えでデータ移行を
実施してみましたので紹介します!

Nothing Phone(2a)とは

イギリスのNothing テクノロジー社
が販売するデザインに特化した
オシャレスマホです!

デザインに特化したとはいえ、
性能とコスパもハイレベルです!

過去にNothing Phone(2a)本体も
紹介していますので、
そちらをご参考ください。


(関連記事)

見た目のデザインだけでなく、
操作画面インターフェイスも
凝っています。


ドット文字がとても
カッコいいですね!


データ移行前に準備すること

自分は以下のことを実施しました。

心配性なので準備万端で臨みましたが、
人により準備は異なりますので
参考にしてください。

事前に準備した事
  • LINEの重要なメッセージ保存
  • LINEアカウント・パスのメモ
  • LINEの引継ぎ設定
  • Googleアカウントバックアップ設定
  • SDカードデータのバックアップ
  • スマホ本体内データのバックアップ
  • 各アプリのID・パスワードのメモ
  • お気に入りサイトURLのコピーメモ

自分は慎重派なので、
とにかくスマホのデータを丸ごと
自分のPCへ保存しました。

そして、Googleバックアップと
LINEバックアップ、貴重なメッセージの
個別バックアップを実施しました。

さらに各種アカウントのIDとパスワードを
確認しました。

結構な作業量です(汗)

ほとんどの人は、
上記の赤文字部分をしてしまえば
最低限の事前作業が完了するかと思います。

また、その部分が最も重要な作業です。

LINEの引継ぎ作業については、
超重要な内容となりますので、
公式HP等を参照されることを
おススメします。

(LINEヘルプ)

本記事ではそれぞれの詳細方法よりも、
何をどういう手順で行ったか
を紹介しますので、
参考にしながら具体的な方法については
公式HP等をご確認お願いします!

データ移行を開始する

それでは古いスマホから新しいスマホへの
データ移行の方法を紹介していきます。

まずは新旧スマホの電源をONします。


スマホが立ち上がり、お決まりの
プライバシーポリシーなどが表示されます。



そして、
新旧スマホをUSBケーブルで接続します。


すると、自動でアナウンスがされるので、
その指示通りに操作していきます。

新しいスマホを初めて立ち上げると、
必ずGoogleアカウント設定の画面が
立ち上がるので、それに従いましょう!


何のデータを移行(コピー)するか?

が確認されますので、
移行したいものを選択します。

基本的には全て移行で良いかと思います。


OKをすると、
いよいよ旧機種から新機種へ
データ移行が始まります。


まだこの時点だと、
スマホのデータ移行がうまくいくかな?
と不安な時間帯です。


約10分弱くらいでしょうか・・・

データ移行が完了します。

最初に選択した移行したいデータが
移行できたことが表示されます。



「引き続き設定を続けますか?」

と聞かれるので、
当然このまま設定を続けます。

おそらく、この時点で最低限の
データ移行は完了しています。

【広告】

スマホの基本設定を行う

旧機種のデータ移行が完了したら、
次に基本設定を行っていきます。
※今回はNothing Phone(2a)の場合です。


セキュリティ認証関連の設定を行います。

まずは画面ロックの4桁パスワード設定です。


次に指紋認証用の指紋を登録します。

Nothing Phone(2a)は
画面内に指紋センサーが搭載されていますが、
とても認証が速くて気に入っています。



操作がしやすい指の指紋を
登録していきましょう!


お次は・・・「OK Google」
グーグルアシスタント用の音声登録です。


最近のスマホは色々な生体認証
機能がついていてすごいです・・・

でも登録が面倒くさいです(笑)


音声操作は便利で凄そうなのですが、
自分はあまり使わない機能かも・・・


ここからはNothing Phone(2a)の
設定が続きます。

機種が違っても、
Android OSを積んでいるスマホであれば
大体は同じかと思いますので、
ご参考ください。

ここからは画面インターフェイスや
操作方法の設定が続きます。


スワイプ操作メインなのか、
ボタン操作メインなのか選択できます。


自分はスワイプ操作派です!


そしてインターフェイスを選択します。


もちろん、
Nothing独自のデザインを選択!


Nothingアイコンをインストールすると、
以下のように白黒のデザインになります。

対応していないアプリはカラーのままです。


ウィジットもカッコいいものが揃っています。

使いやすさは人それぞれですが、
自分はこのNothingアイコン
を使用しています。


LINEの設定をする

デジタルに詳しくない人が
億劫になるのがLINEなどのアプリ移行です。

ただ、実際にやってみると全然難しくないので
ある程度の割切りの気持ちも持ちつつ
やっていきましょう!

まず、
事前にLINEの引継ぎ設定をしておきます。

そして、
①旧機種でLINEにログインしている状態
で、
②新端末でLINEへアクセス
しましょう。

すると、
旧機種のQRコードを読み込んでください。

というメッセージが表示されます。


そして、
新機種で旧機種のQRコードを
読み込みます。


新機種でLINEへログインしても良いですか?
と聞かれます。

新機種でログインすると、
旧機種ではログインできなくなります。

最終ご確認を!


以下のようなメッセージが表示されます。


新機種でログインすると、
旧機種ではアンロックされます。


すると、
新機種の方にデータが流れ込んできます。


自分はGoogleアカウントが2つあるため、
どちらのデータで登録していたか
毎回迷ってしまいます・・・


紐づいているGoogleアカウントを
無事選択すると・・・


データが引き継がれてレストアされます。


無事に新しいスマホでLINEの画面が
表示された時はとても安心します!


(LINE公式HP)

旧機種のSDカードのデータは引き継がれる?

自分が今まで使っていたスマホは
SDカード対応モデルで、
SDカードの中に色々なデータ
を保存していました。

今回新しく購入したスマホは、
SDカード非対応のモデルです。

USBケーブルを両端末に繋いで
データ移行作業を実施しましたが、
それらのデータはどうなってしまうのか・・・

ズバリ、問題無く移行されました!

こちらが旧機種のSDカード内の
写真データです。


そしてこちらが新機種に
移行された写真データです。

フォルダ名は移行前と同じ
HDcameraという
場所に移ってきました。


その他、DCIMというフォルダ内に
「中国」という名前で作ったフォルダに
入っていた写真も無事に移行されました。


新機種では「中国」という
フォルダが作成され、
ドライブ直下に保存されていました。

保存場所が異なる写真は、
異なるフォルダに保存されていくため、
後で整理が必要ですね!


ちなみにその他の音楽データは・・・


こちらも無事に移行されました!

オーディオフォルダという場所です。


SDカードにデータを保存している人も、
どのようなスマホに買い換えても安心
なようです!

ぜひご参考に!

その他の作業は?

データの移行が無事に終わったあとでも
まだまだ作業が残っています。

自分が行った事後作業を下記します。

事後にした作業
  • お気に入りサイトのショートカット復元
  • 各アプリの種類ごとの整理
  • 各アプリのログイン
  • 目覚まし設定

上記の作業は結構大変です・・・

特に各アプリへのログイン
はかなり面倒です!

銀行系のアプリ・・・セキュリティが
厳しいため、IDやパスの他、銀行独自の
手続きが必要になるので、
必要な情報のメモをしっかりと
取っておきましょう!

新しいスマホを購入することは
とてもワクワクしますが、
毎回億劫になるデータ移行作業・・・

次回スマホを買い換える時は、
自分も本記事を参考にしたいと思います(笑)

ぜひ!


【広告】



合わせて読みたい!インテリアやお家グッズを中心に紹介する「GITA’S ROOM」もぜひチェックください!


ブログ村に参加しています。
良かったら下をポチッとお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント

人気の記事