スキップしてメイン コンテンツに移動

注目の投稿

経験550:17畳のリビングに60インチテレビを購入!設置時のテレビの大きさはどのくらい??

約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42インチ の液晶 テレビ でした! 42インチのテレビのサイズは 1010 x 745 x 270 cm です。 我が家のリビングダイニングは17畳 です。 そんなに広くないです。 42インチのテレビは、 14年前当時にしては 大きめのサイズでした。 テレビは特に故障したり、 表示がおかしく なったわけではなく、 普通に綺麗に見れています。 バックライトが今どきのLEDではなく、 細い冷陰極管が使われているモデルです。 古いテレビらしく、 画面のふちが分厚かったり、 ベタ画面を表示した際にムラが見えたり していましたが、十分実用レベル! 絶対に買い替える必要が あったわけではありませんが、 今回、 お正月の初売りセール で 思い切ってテレビを買いました! テレビ選び・購入の決め手は?! テレビを選ぶ時に とても悩みました。 悩んだポイントは以下の3点。 液晶テレビか有機ELテレビ 55インチか60インチ Android TVが 搭載されていること

経験816:テレビ用のサウンドバーはテレビの上に設置がおすすめ!テレビ台の掃除がしやすく、サウンドが上から降り注ぐ感覚が大迫力!

この記事をシェアする
  • B!

我が家にはテレビ用のサウンドバー
YAMAHA YAS-209 」を設置しています。

この度、サウンドバーをテレビの上に設置できる
テレビ上ラックを購入しましたので紹介します!

メリットだらけでとても良かったので
おススメしたいです!


(関連記事)

サウンドバーの置き場は結構困る!

これまで、
サウンドバーは普通に考えられる場所である
テレビ台の上、テレビの前に設置していました。

サウンドバーは設置しているだけで
カッコよくて満足していました。


ただ、使用していると何となく
気になる点が出てきました。

それが以下の通りです。

  • テレビのリモコン受光部の邪魔になる
  • テレビ台の掃除がしにくい
  • 配線が少しごちゃごちゃする

配線も含め、サウンドバー周辺に
ホコリが結構溜まります。

テレビ台を掃除したくても、
サウンドバーが邪魔になったり、
サウンドバーにもホコリが溜まったりで
頻繁にする掃除に手間がかかっていました。

また、最も困っていた点は、
テレビのリモコンが反応しにくくなる。

ということでした。

大抵のテレビは、
全面下部にリモコンの受光部があります。

サウンドバーがその受光部を
邪魔してしまうのです!

それらの気になる点を改善するため、
テレビ上ラックという商品を購入することにしました。

エレコム製のテレビ上ラックを購入

購入した商品がこちらです。

エレコム製 AVD-TVTS02BK TV上ラック


サイズは以下の通りです。

サイズ:W900×D127×H36mm(アームを閉じた状態)

早速箱を開けてみましょう!



金属でできたプレートのようなものが入っています。

プレートの裏には、
可動式の足のようなものがあります。


このテレビ上ラックは、
テレビの全面側のフレームに
引っかける必要があるため、
テレビのフレームと接触する部分には
傷防止用のクッションが貼られています。


テレビの上への設置については、
後ほど写真を掲載しますが、
なるほど!というアイディア商品です。


同梱物は、その他、
専用の滑り止めシートも入っています。


(広告)

テレビ上への設置はとても簡単!

それではテレビ上への設置方法を
紹介します。

とても簡単で、
およそ30秒程度で設置が完了しました。


横から見た写真を掲載しますが、
設置方法は何となく分かりますよね!

前述したラック裏の可動式の足
をテレビの裏側に当てて固定するだけです。

テレビの全面側のフレームに
ラックの折り曲げ部が引っ掛かっている
ことが分かりますでしょうか?

これだけなのですが、
結構な安定性、固定力があります。

驚きです・・・


テレビ上ラックにサウンドバーを設置してみる

設置したテレビ上ラックに滑り止めシートを置き、
サウンドバーを設置しました。

配線が前から見えなくなり、
テレビの足元がすっきりとしました。



今まで掃除がしにくかった
テレビの下、テレビ台を簡単に
掃除できるようになりました。



見た目もテレビの上の方が
何となくカッコよい感じがします。

安定感は意外とあります。

ちょっとやそっとでは
落ちる心配はないでしょう!


テレビの上にサウンドバーを設置している人は
それほどいないかと思いますので、
なんだか優越感を感じます。

また、当然ですが、
テレビのリモコンの反応が劇的に
良くなりました。

これまでは、
リモコンを結構高い位置に持ち上げて、
上から下に向けて操作をしていましたので、
とても楽になりました。


サウンドバーのサウンドが上から降り注ぐ!

サウンドバーを上に設置して
すぐに感じたことは、
サウンドバーの音がとても聞きやすくなった
ということです。

テレビの上から下にサウンドが
降り注ぐ、もしくは、正面から
ドンという勢いで聞こえてくるイメージです。


ミュージックを聞いてみると、
特に音の拡がりを感じることができます。

テレビ台の上に設置している時と比べて
こんなに音が変わるなんて驚きです!


音楽ではなく、
通常の番組の人の声も聴きやすくなります。

テレビ画面全体から音が迫ってくる感じがして、
鮮明に人の話声を聴き取ることができます。


文章では説明できないくらい
音質、音圧、拡がりが変わりますので、
テレビの上にサウンドバーを設置する
メリットは大きいです。

テレビ上ラックのまとめ

約2,000円くらいの商品ですが、
シンプルにメリットが多い、大きい商品
であると思いました。

メリット・気になる点をまとめます。

テレビ上ラックのメリット
  • 掃除がしやすくなる
  • ごちゃごちゃした配線が見えにくくなる
  • テレビのリモコンが反応しやすくなる
  • サウンドが劇的に良くなる
  • 見た目がカッコよい


気になる点
  • 大きな地震が来た時は落下の懸念がある

大きな地震が来た時は、
落下する可能性は否定できませんが、
ちょっとやそっとではびくともしない
イメージです。

とにかくおススメな商品である
テレビ上ラックをぜひ!


(広告)



合わせて読みたい!インテリアやお家グッズを中心に紹介する「GITA’S ROOM」もぜひチェックください!


ブログ村に参加しています。
良かったら下をポチッとお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント

人気の記事