スキップしてメイン コンテンツに移動

注目の投稿

経験550:17畳のリビングに60インチテレビを購入!設置時のテレビの大きさはどのくらい??

約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42インチ の液晶 テレビ でした! 42インチのテレビのサイズは 1010 x 745 x 270 cm です。 我が家のリビングダイニングは17畳 です。 そんなに広くないです。 42インチのテレビは、 14年前当時にしては 大きめのサイズでした。 テレビは特に故障したり、 表示がおかしく なったわけではなく、 普通に綺麗に見れています。 バックライトが今どきのLEDではなく、 細い冷陰極管が使われているモデルです。 古いテレビらしく、 画面のふちが分厚かったり、 ベタ画面を表示した際にムラが見えたり していましたが、十分実用レベル! 絶対に買い替える必要が あったわけではありませんが、 今回、 お正月の初売りセール で 思い切ってテレビを買いました! テレビ選び・購入の決め手は?! テレビを選ぶ時に とても悩みました。 悩んだポイントは以下の3点。 液晶テレビか有機ELテレビ 55インチか60インチ Android TVが 搭載されていること

経験820:TOTO製 台所用シングルレバー混合栓(TKN35PE型) を清掃中にフィルターが破損しました!自分でできる清掃と交換方法を紹介します!

この記事をシェアする
  • B!

我が家は、
TOTO製のシステムキッチン
入っています。


数か月に一度、
水栓の蛇口の掃除をします。



その水栓の清掃中になんと、
蛇口に付いている樹脂製のフィルター
破損してしまいました。

次の写真の右側の部品がそれです。

この小さな部品の小さな破損により、
蛇口から水が真っすぐ出なくなります!

とても使えたものではありません・・・


今回は、
キッチンの水栓部分の分解の様子と、
部品の交換方法を紹介します!

蛇口を掃除していない方、
蛇口の中はカビだらけで大変なことに
なっていますので、ぜひご参考ください!

水栓の蛇口はカビだらけ!分解方法は?

我が家のシステムキッチンはTOTO製と
前述しましたが、水が出る水栓部分は
TKN35PE型という商品です。

通常の水流とシャワーに
切り替えることができて、
ヘッドを引っ張り出して伸ばすことも
できる便利な水栓である一方、
汎用性が低い専用商品であることは
デメリットです。

この水栓の蛇口部分を清掃したことが無い人は、
一度取り外してお掃除することを
おススメします。

まず蛇口ヘッド部分の取り外し方は、
根元のストッパー部品を持ち上げます。
※つまようじなど、細い棒を使うと
 取り外しやすいです。


ストッパーを取り外した状態がこちらです。

ストッパーを取り外すと、
ヘッド部分はスポッと抜き取ることが可能です。


ヘッド部分を取り外すと、
こんな感じになっています。

ここから水が出てきます。

実は、この水が出てくる先端部分にも
小さな金属のフィルターが付いていて、
掃除をすることができます。

小さいので無くさないように
注意が必要です。


取り外したヘッド部分がこちらです。

蜂の巣構造の部品が
出てくる水を真っすぐに整流します。


蜂の巣構造の部品を固定しているリングは、
両側に見えるスリットに細い板などを挟んで
回すと外せます。


蜂の巣構造の部品を外すと
以下のような感じになります。

水が出てくる円形の部分はなんだか
黄色みがかっていて、
シャワーヘッド部分はよく見ると
黒いカビのような小さな点が見えるます・・


角度を変えてみると良く分かります!


(広告)

ヘッド部分を分解して中身をチェック

ヘッドの部分は蓋のようになっており、
ガバっと外すことができます。

少し力とコツがいりますが、
傷つかないように気を付けましょう!



ヘッドのカバー部品となります。
一見綺麗に見えますが、
隙間という隙間をブラシでゴシゴシすると、
結構カビ等の汚れが出てきます。



ヘッドを裏返してみると、
金属のネットフィルターが入っています。



金属のネットフィルターを外すと、
掃除をするためにバラバラにできる
限界の状態になります。

これ以上はバラせないかと思います。



これら分割した状態だと、
非常に掃除がしやすくなります。


一年と掃除をしていないと、
かなりの量のカビ等の汚れが
溜まっています。

写真で紹介はしませんが、
相当の黒カビが出てきますので、
今までこの水を飲んでいたのか・・・

と、ゾッとすると思います。



破損部品を注文する

冒頭で説明した破損部品ですが、
普通には売っていないので、
TOTOのカスタマーセンター
問い合わせてTOTOから部品を購入しました。

TOTOのカスタマーサポートは
とても対応が良く、
細かく指示をくれました。

ただ、自分の家の水道の型番は
自分で調べる必要があるので、
そこだけは頑張らなくてはなりません。

取説を見て頑張って
調べましょう!


(TOTO公式HP)


注文をすると2~3日ですぐに届きました。
早いです!




こちらが破損したキャップ部品と
新品のキャップ部品です。

ちょっと形状が違うような気もしますが・・・

TOTOが送ってきた部品なので、
大丈夫です!



そして、部品の中にもう一つ、
キャップを外すのに必要な黒い治具部品
同梱されています。

写真の左側の黒い部品が治具になります。

使い方は後述します!


キャップ部品の取り外し方

破損したキャップ部品は、
実は今回サポートセンターから購入した
サービス部品に付属の黒い治具が無いと
外せないです。

外せそうなのに外せないんです・・・



じっくり見ないと分からないですが、
灰色の円形のキャップ部品の外渕沿いには
スリットが入っています。


黒い治具の方にも、
スリットの形状に沿って、
同じ形の凸形状が立っています。

この凸形状をスリットに
はめ込むことで、
キャップを回して外すことができる
ようになっています。


実際に治具を取り付けた状態がこちらです。

よく考えられていますね!

その一方、
治具が無ければ取り外せないというのも
ちょっと不便・・・




治具は小さな部品ですが、
側面にはしっかりと部品番号が
刻印されています。

クルクルと回してキャップを
取り外すと・・・

こんな感じでキャップが取り外せます。


キャップの破損部分が痛々しい・・

キャップの清掃時に穴を開けてしまった
のですが、厚みが薄い部品なので、
ゴシゴシと掃除をする際には注意が必要です。


新しい部品は、取り外しの手順と逆の方法で
取り付けていくだけです。

新品部品を取り付けると、
綺麗に真っすぐに水が出るようになりました。


TOTO製システムキッチンの水栓修理まとめ

システムキッチンには、
量販店の店頭では購入できない
専用のサービス部品が多く使われています。

部品の型番が分かっても、
ネットで検索してもなかなか
見つかりませんでした。

そのため、やはり取説を確認して、
メーカーのカスタマーサポートセンターへ
問い合わせることが重要です。

TOTOのカスタマーサポート
とても対応が良く、親切で早かったので、
困ったときはぜひご相談頂くのが
良いかと思います。

ただ、出張修理対応になると、
かなり高額になる可能性が高いですので、
なんとか自分で修理できる方法を
見つけることをおススメします。

今回の水栓の蛇口部分の
整流キャップについては、
本内容を参考に頂けると幸いです。

ぜひ!

(広告)



合わせて読みたい!インテリアやお家グッズを中心に紹介する「GITA’S ROOM」もぜひチェックください!


ブログ村に参加しています。
良かったら下をポチッとお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

人気の記事