スキップしてメイン コンテンツに移動

注目の投稿

経験550:17畳のリビングに60インチテレビを購入!設置時のテレビの大きさはどのくらい??

約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42インチ の液晶 テレビ でした! 42インチのテレビのサイズは 1010 x 745 x 270 cm です。 我が家のリビングダイニングは17畳 です。 そんなに広くないです。 42インチのテレビは、 14年前当時にしては 大きめのサイズでした。 テレビは特に故障したり、 表示がおかしく なったわけではなく、 普通に綺麗に見れています。 バックライトが今どきのLEDではなく、 細い冷陰極管が使われているモデルです。 古いテレビらしく、 画面のふちが分厚かったり、 ベタ画面を表示した際にムラが見えたり していましたが、十分実用レベル! 絶対に買い替える必要が あったわけではありませんが、 今回、 お正月の初売りセール で 思い切ってテレビを買いました! テレビ選び・購入の決め手は?! テレビを選ぶ時に とても悩みました。 悩んだポイントは以下の3点。 液晶テレビか有機ELテレビ 55インチか60インチ Android TVが 搭載されていること

経験822:「壁掛けができる10口OAタップ」でテレビ周りのゴチャゴチャコンセントを浮かせてスッキリ!掃除もしやすくておススメです!

この記事をシェアする
  • B!

テレビの裏、もしくはテレビ台に
置いているゴチャゴチャしたコンセント
を浮かせてスッキリさせる方法を紹介します。

今回使用したアイテムは、
壁掛けもできる10口OAタップです!

コンセントを浮かせることで、
見た目がスッキリして、掃除がしやすく
なりましたのでかなりおすすめです!


壁掛けができるOAタップを紹介

今回購入した商品は、
ELECOM製10口OAタップです。

テレビの裏に使用するため、
電源コードの長さは短めの1mのものを
購入しました。


このOAタップは、
単なる普通のタップではなく、
色々な特長を備えています。

以下に特長をまとめます。

ELECOM製10口OAタップの特長
  • 電源は10口と多い
  • 挿し込み口の間隔が広い箇所がある
  • 側面に1口の挿し込み口がある
  • 回転パーツにより安定して立てられる
  • 回転パーツにより壁に吊り下げ可能
  • ホコリ侵入防止機能付き


どの特長もかなり便利で素晴らしい機能です。

OAタップ自体にON/OFFスイッチが
付いていない点がデメリットになり得ますが、
どのように使うかによって問題はありません。

(商品紹介)


購入したOAタップの実物をチェック

こちらが購入したOAタップです。

カラーはブラックで、
見た目がとてもカッコいいです。

暗い場所や、黒い家具や家電と
合わせる場合におススメです。


OAタップの裏側を見ると
両端に何やらギミックがありそうな形です。


両端部を近くで見ると、
こんな感じです。

いかにも回転できそうな
曲面形状が見えます。


この回転パーツは、
クルっと簡単に回すことができます。

回転パーツには穴が開いているため、
この部分を利用して壁掛けをすること
ができるようになっています。


また、回転パーツを広げた状態で
水平に設置すると、
かなり安定して立てることができます。

重くて大きなアダプターを取り付けても
倒れることがありません。


テレビの裏にOAタップを固定する!

まずはテレビの裏を確認してみます。

現在、ご覧のようにOAタップを
テレビ台の上、テレビの裏に設置しています。

様々なAV家電があるため、
コンセントが埋まっていて、
配線がかなりゴチャゴチャになって
ホコリが溜まってしまっています。

狭いうえに配線同士の隙間の
ホコリが取りにくいことが原因です。


このゴチャゴチャ配線を綺麗にするため、
OAタップの回転パーツを利用して、
テレビの裏にOAタップを
吊るしていきます。

テレビの裏を見ると、
壁掛け用の金具や穴など、
どこかに吊るせそうな構造があるはずです。


もしくは、VESA金具等のネジ穴に
ネジを付けるなどして工夫することも可能です。

今回、自分はタイラップ(結束バンド)
を使用してOAタップを吊るすことにしました。


我が家のテレビ裏に付いていたフックに、
タイラップを通し、さらにOAタップの
回転パーツの穴を通して縛り付けます。


反対側の回転パーツにもタイラップを通して
固定します。

一度軽くタイラップで仮止め、仮吊るしを
してから縛っていくのが良いと思います。

テレビの裏のスペースが狭い場合は、
注意して作業をしましょう!


そして最後に必要なコンセントを
OAタップに挿し込んでいきます。

我が家は8つのコンセントを
使うほど機器が多いです。

重量もそれなりになりましたが、
特にテレビが後ろに傾くなど、
変なことにはなっておらず問題ありません。


テレビ周りの配線がスッキリ!

それでは、
OAタップを浮かせてみた結果を見てみましょう。

ジャン!

テレビの下がびっくりするくらいの
スッキリさ!

分かりますでしょうか??


テレビ台の掃除がしやすくなりますし、
なんだかテレビに集中できるようになりました!


ごちゃごちゃコンセントや配線を
テレビの裏の上の方に浮かせると
こんなに気持ちよくなるなんて感動です!

いかがでしたか?
吊り下げ可能なOAタップ!

綺麗好きにはおススメです!
ぜひ。

(商品紹介)



合わせて読みたい!インテリアやお家グッズを中心に紹介する「GITA’S ROOM」もぜひチェックください!


ブログ村に参加しています。
良かったら下をポチッとお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ









コメント

人気の記事