スキップしてメイン コンテンツに移動

注目の投稿

経験550:17畳のリビングに60インチテレビを購入!設置時のテレビの大きさはどのくらい??

約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42インチ の液晶 テレビ でした! 42インチのテレビのサイズは 1010 x 745 x 270 cm です。 我が家のリビングダイニングは17畳 です。 そんなに広くないです。 42インチのテレビは、 14年前当時にしては 大きめのサイズでした。 テレビは特に故障したり、 表示がおかしく なったわけではなく、 普通に綺麗に見れています。 バックライトが今どきのLEDではなく、 細い冷陰極管が使われているモデルです。 古いテレビらしく、 画面のふちが分厚かったり、 ベタ画面を表示した際にムラが見えたり していましたが、十分実用レベル! 絶対に買い替える必要が あったわけではありませんが、 今回、 お正月の初売りセール で 思い切ってテレビを買いました! テレビ選び・購入の決め手は?! テレビを選ぶ時に とても悩みました。 悩んだポイントは以下の3点。 液晶テレビか有機ELテレビ 55インチか60インチ Android TVが 搭載されていること

経験823:(写真いっぱい)子供と一緒に!ど派手ノンストップで2時間があっという間!「さくらサーカス」が想像以上に大迫力だった!

この記事をシェアする
  • B!
子供が学校で割引券をもらってきて、
「サーカスを見に行きたい」と言うことが
きっかけでさくらサーカスに行ってきました!

子供のころに見に行ったサーカスの
記憶が残っているのですが・・・

サーカスと言えば、
地味でピエロが笑いを取る・・・

そんなイメージでした。

今回もそんな昔のイメージで訪れたのですが、
音楽と光がど派手で大迫力で、
時間の経過があっという間に感じるような、
ノリノリなビックショーに驚かされました。

凄かったので、
子供と一緒に見に行くことを
おススメします。

今回は、いつものように文章で説明をする
内容ではなく、雰囲気が分かる写真を
いっぱい次々と紹介していきます。

ぜひご参考に!



🎪さくらサーカスとは?

さくらサーカスは、
2020年に旗揚げされた移動式サーカス団です。

西日本を中心に大きなトレーラーで巡回公演を行っています。

サーカスの内容は、
各団員がそれぞれ得意な技を次々と披露していくスタイルです。

空中ブランコなどの大技に加え、
ピエロによるコミカルな演出、
美しい照明と音楽が融合したショーは、
子どもから大人まで幅広く楽しめる内容となっています!

桜(サクラ)をイメージしたピンク色が
イメージカラーのようですね!

(公式HP)

👨‍👩‍👧‍👦家族連れに嬉しいポイント

  • トイレ完備&飲食持ち込みOK
 :小さな子連れでも安心して過ごせます。
  • ベビーカーは外置き
 :抱っこ紐があった方が便利です。
  • 会場内は冷房が強め
 :寒がりの方は、羽織りものがあった方が良いかも。
  • 物販コーナー&幼児向け遊具
      :風船やポップコーンなど、
          子供が好きなグッズ販売あり。
   また、屋外には小さな幼児向けの遊具が
   並んでいて、遊ぶことも可能です。

ポップコーンやかき氷、アイスなどが購入可能



遊具は、サーカスの終了後から
遊ぶことができます。


ご覧のように、グルグルと回る
大人が楽しめるアトラクションもありました!

恐そう・・・



さくらサーカスへ入場するまで

今回サーカスへ行った時期は、
2025年8月後半でした。

この時は、大阪府の堺市
開催されていました。

ご覧のようにど派手な車や、
大型トレーラーで各地を移動しているのかな?
と思いました。


入場開始の約1時間前くらいに
サーカスの会場へ到着しました。

チケットを購入するための
行列が少しできていました。


当日チケットの購入は、
公演開始の1時間前から開始されます。

割引チケットは、
当日購入しかできませんので、
この点は注意が必要です。

1時間前に並ぶと、
結構前の方に並ぶことが出来ますね!


チケットを購入すると、
今度は入場待ちの列に並ぶことになります。

テント内の観覧席は自由席となっていて、
入場の早い順で座っていけるので、
早めに並ぶと有利です。


ただし、事前チケット購入のお客が優先して
先にテントへ入ることができます。

事前チケット購入者の列と、当日チケット購入者の列は
違う場所となります。

屋根のある場所に並べると良いのですが、
屋根の無い場所に並ぶことになると
夏場は結構厳しいです!

お早めに・・・


開園時間になると、順番に入場していきます。

安っぽいテントを想像していると、
驚くほどのゴージャスさに驚くはずです!


🎫座席選びのコツ

ちなみに、
テント内の観覧席は
3つのエリアに分かれます。


A席はステージ全体を見渡せるのでおすすめです。

場所によっては柱で見えにくい席もあるので、
注意して席を選びましょう!

特別招待席というのは、
小学校などの団体優待席で、
結構見えにくい場所でした・・・

BOX席は、いわゆる高額予約席です。
ステージを間近で見ることができます。

A席とBOX席の注意点としては、
最前列はピエロに絡まれる可能性が高まります。

ピエロに絡まれたり、
ステージに連れて行かれたくない人は、
後ろの方に座るようにしましょう!

やばいです(笑)

サーカスのオープニングの迫力に早速ビックリ!

開始時間になると、
突然ライトアップとど派手なサウンドが鳴り響きます!



写真で見てもこの迫力!
想像のかなり上をいきます!

この後、
出演メンバーが一人一人登場してくるのですが、
初めて来ると誰が誰?状態です。

全員海外の方??
というのに驚くはずです!


そしてオープニングでは、
美しい女性メンバー達が妖艶な演出を
披露してくれます。


まさかストリッ〇ショー??
と思ってしまうほどのピンクっぷりと
美しい滑らかショーが始まります。

小学生の子供は注意です(笑)!


ショーはノリノリサウンドでテンションが上がる!

オープニングが終わると、
ノリノリミュージックと光の演出、
演者のキレッキレの動きで、
見ているこちらもテンションMAXになります!

さすがはプロです。

言葉が無くとも、
拍手手拍子で大盛り上がりです!

ここからは連続写真で雰囲気を
感じて頂きます。


スリムなお兄さんが
超絶バランスを見せてくれます。




めちゃめちゃ凄いです!

本番でこれを決めるなんて、
凄い集中力なんでしょうね!



どんどん難易度が上がっていきます。

なんでコレをやろうと思いつくのか!?
なんでできると思うのか!?

凄い人たちです!



実際のショーでは、
たまに失敗することがあります。

でもすぐに仕切りなおして、
再トライでバシッと決めてきます。

失敗があるのも、
サーカスの醍醐味かもですね!


お次は、
紐一本の上でパフォーマンスを行う
というステージです。

紐の上でイスに座る!?


逆立ちをする!?

バランス感覚が凄すぎるというか、
どうやったらできるのか想像ができないです。


本当に普通の紐だったので、
とんでもないですね!


お次はフラフープ!

難易度は他の演目よりは低いのかも
しれないですけど・・・

美しい女性のおかげで
魅せられます!


たくさんのフラフープを使って、
スプリングのおもちゃのように
自らを包み込む・・・

重さもあって、どうやって綺麗に
持っているのか?

できそうでできなそうな技です!


そしてそのままフラフープ回し!

凄くて美しいですけど、
ちょっと笑ってしまうかも・・・



(広告)

ピエロが会場を盛り上げる!

お姉さんとピエロの謎の絡み・・・

レストランでの一幕でしょうか?




ピエロがなにやらチョコチョコと
やらかす演出です。


無限に水を吐き出す演出は、
サーカスというよりマジックでしたね!


ピエロはダイナミックな演出ではく、
笑いというスパイスをショーの間間に
挟みこんでくる存在でした。




スパゲッティなのか?

紐の塊を観客席に延々と投げ入れてくる
など・・・


謎ですが、
なぜか盛り上がる観客席・・・

シンプルがゆえに、
観客も楽しいのでしょう!




ピエロはバランス芸が得意なようです。




ピエロの凄いところは、
めちゃめちゃ凄いことはしていないですが、
ちょっと凄くて目立ちたがり、
そして最後はバッチリ決めてくる!


近くで見ると
普通におっさんです!

目を合わすと何をされるか分かりません(笑)


空中芸は生で見るとすごい!

サーカスといえば空中ブランコ
などの空中芸です!


さくらサーカスでも、
空中技を披露してくれる演者さんがいます。





またまたスト〇ップショーでも始まるのか!?

そんな雰囲気の中、
美しい女性がリングにつかまります。




実際に高い天井に向かって上がっていくのを
見上げていると危なそう!と思える迫力です。


すっごく高い!
そして、柱がちょっと邪魔・・・


実際に上から見るのって
どれほど恐いでしょうね・・・




そして、美しい彼女も、
よくよく見るとすごい筋肉!


日々の鍛錬の積み重ねであることを
感じました・・・

みなさん毎日努力をされているんでしょうね。。
そういうところに感動します。



空中でかなりの高速回転をする
技もあります!

よくリングを掴んでられますね(汗)


サーカスの後半では、
美しい女性とマッチョの競演を
見ることができます。


この演目では、
マッチョは上半身裸である必要は
無いかと思うのですが・・・


とにかく、
空を飛んでいるような光景が
光の演出とうまく合わさって、
神秘的で綺麗でした!


ピエロにステージに連れて行かれる!

またまたピエロの登場です。

でも、服装が異なります。
ひょっとしてピエロとは違う人だったかも・・・

実は今だに見分けがついていません。




とにかく、ピエロのオンステージですが、
なかなかに多くの小技を披露してきます。



誰でもできるかもしれない帽子回しも、
地味ですがその完成度が凄いです。


帽子を観客席に投げ込んだり・・・



帽子をお手玉やブーメランのように
高々と空中に投げたり・・

綺麗な軌道を描いて、
ピエロの元に戻っていくのは凄かったです。


また、複数人の観客に、
回転する帽子をそのまま渡して、
観客自らが帽子回しをするという
絡みもありました。


帽子を受け取った観客があまりにも上手く回すため、
“さくら”なのではないか??

と思ってしまうほどです。


もしくは、
帽子回しは簡単なのか??

はたしてどちらなのでしょう・・・




とにかく、なんだか
綺麗なお姉さんに絡みに行くことが多いな・・

と思って見ていました。



そして苦手な人は苦手であろうと思われる、
ピエロの絡みがかなり濃厚でした!

ランダムにおじさんが5~6人ステージに
連れて行かれて、
ジェスチャーで動きの真似をさせられます。


そして最後は、
まんまとピエロの思惑通りに
みんなの笑いものにされます!

ピエロに目を合わせると選ばれてしまうので、
大人は注意が必要です。


こういうのが好きな人は、
どんどん積極アピールしていきましょう!


ノリが良くて、ピエロのお気に入りになると、
何度も呼ばれてしまう人もいたので、
面白いことが得意な人はリアクションで答えてください!



マッチョ好き必見!マッチョの競演!

外人さんのお決まり!

マッチョの登場です!


マッチョ好きにはたまらない、
そして鬼滅の刃の煉獄さん顔負けで、
マッチョが炎の棒をブンブン振り回します!


テントは広くて、
ステージから席までは距離があったのですが、
火の熱さを感じました。

凄い熱量だったと思います。


火が燃え移ると大変ということもあっての
上半身裸だったかと思いますが、
とにかく肉体を見せたい感じです!




火を持ったまま、
歯で空中に浮かんでいった時
さすがに驚きました!


めっちゃ回ります!
歯が折れないように気を付けてほしい・・・


そして、
お次はマッチョ3人衆の登場です!

服をちゃんと着ていますが、
明らかにスリムマッチョです。


演目は太鼓とダンスなのですが、
スピード感があり、
掛け声がバシッと揃っていて
めちゃめちゃカッコいい!


他のサーカスの演目とは違って、
エキサイティングでホットなダンスショーでした!


最後は定番の空中ブランコ!

最後はサーカスの定番!

空中ブランコです!

高台にはしごを設置したり、
落下防止のネットを張り巡らしたり、
裏方さんが主人公になる瞬間もありました。


次々どんどんと技が披露されるのかと思いきや、
ブランコのタイミングを待って、一発技を披露する
という感じでした。


奥側のガタイの凄い人は、
交代せずに次々と飛んでくる人を
捕まえる役割でした。


なので、奥側のガタイの良い人の
タイミングに合わせて、
手前から飛び込む人がスタートする
という繰り返しでした。



空中で回転する人もいれば、
目隠しをして飛び込む人もいて、
各々の技を披露していきます。





タイミング、技のスピード、
手の位置、手の掴むタイミング、
ブランコの角度・・・

などなど、
物凄く難しいんだろうなと
思いながら見上げていました。



最後は一人一人落下防止用のネットに
フワリと降りていきます。

みんな身体能力の高さや体幹の強さが分かる
軽やかな動きに見とれます。





トランポリンも得意なんでしょうね(笑)!



全員がネットの下に降りると
みんな揃ってご挨拶!


カッコいいな~と正直に思います。
そしてやっぱり美しい・・


美しいのに、
こんなことができるなんて、
どれだけ完璧な人なんだ・・・

尊敬とうらやましい気持ちと
色々とこみ上げてきます。


最後はみんなでカーテンコール!

サーカスは全部で約2時間くらい
の内容となっています。

間には15分程度のトイレ休憩が入ります。
その間にポップコーンを買ったり、
トイレに行ったりできます。


最後は演者の方々が全員出てきて、
拍手喝采!


最初のオープニングでは、
誰が誰?状態だったのですが、
一通り全てのショーが終わると
それぞれ一人一人に思い入れが入って、
誰が誰かはっきりとします!


不思議な感覚ですが、
最後のカーテンコールでは、
有名な芸能人を見ているかのように
ウワ~っと憧れの感情が沸き上がります。


もちろん、演者の方々も拍手喝さいを浴びて
最高に気持ち良い瞬間なんだと思います。


正直、最初はサーカスなんて・・・

と思いながらテントに入りましたが、
やっぱりとんでもなくエキサイティングなショー
でしたね!


このサーカスを仕事にしている
サーカス団員の方々に敬意です!

子供達の目にはどのように
写ったのでしょうか・・・

キラキラ輝く子供たちの目に
良い記憶として残ると良かったと思います。


最後はちゃっかり写真撮影で小遣い稼ぎ!

途中の休憩中とショー後の時間には、
サーカス団員と有料で写真撮影ができます!

当然、サーカス団員の中でも、
特に美しいメンバーがポージングしてくれます。


1家族に付き、1回500円で撮影ができます!

最初はみんな恥ずかしさで
お客が付きませんでしたが、
1人目の家族が写真撮影を行うと、
次々と長蛇の列ができていました。

みなさん分かりやすいですね(笑)

でも、
とっても記念になると思います!


以上、
さくらサーカスを紹介してきましたが、
いかがでしたでしょうか??

想像以上に、ど派手でスピーディーで、
エキサイティングな内容でした。

動物はでてきませんし、
地味で貧相なテントで淡々と進行される・・・

そんな古臭いショーではありませんでした。

ピエロに絡まれそうになる点が
注意点ではありますが、
生で目の前で見る凄い技たちは大人も子供も
記憶に残るはずです。

西日本を移動しながら各地で公演する
さくらサーカス!

地元に来た際にはぜひ子供と一緒に!
親しい人と一緒に訪れてみてください!

ぜひ。


(広告)


合わせて読みたい!インテリアやお家グッズを中心に紹介する「GITA’S ROOM」もぜひチェックください!


ブログ村に参加しています。
良かったら下をポチッとお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

人気の記事