スキップしてメイン コンテンツに移動

注目の投稿

経験550:17畳のリビングに60インチテレビを購入!設置時のテレビの大きさはどのくらい??

約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42インチ の液晶 テレビ でした! 42インチのテレビのサイズは 1010 x 745 x 270 cm です。 我が家のリビングダイニングは17畳 です。 そんなに広くないです。 42インチのテレビは、 14年前当時にしては 大きめのサイズでした。 テレビは特に故障したり、 表示がおかしく なったわけではなく、 普通に綺麗に見れています。 バックライトが今どきのLEDではなく、 細い冷陰極管が使われているモデルです。 古いテレビらしく、 画面のふちが分厚かったり、 ベタ画面を表示した際にムラが見えたり していましたが、十分実用レベル! 絶対に買い替える必要が あったわけではありませんが、 今回、 お正月の初売りセール で 思い切ってテレビを買いました! テレビ選び・購入の決め手は?! テレビを選ぶ時に とても悩みました。 悩んだポイントは以下の3点。 液晶テレビか有機ELテレビ 55インチか60インチ Android TVが 搭載されていること

経験821:関西万博の閉幕直前10日前に行ってきました!20万人越えの万博は家族4人で楽しめるのか?(関西在住のケースです)恐れるな!絶対楽しい!楽しめる!

この記事をシェアする
  • B!


2025年、大阪で開催されている
関西万博(2025年)。

半年間の開催期間がまもなく
終了の時期を迎えております。

閉幕予定の10月13日の10日前となる
10月3日(金)に万博へ行ってきましたので、
その様子を紹介します!


残りあと少し・・・

毎日20万人以上が訪れる大混雑の
関西万博について楽しめるのか?と、
特に遠方から来られる
方は不安になっているかと思います。

関西在住の子供含めた4人家族である我が家が、
これから紹介する条件で万博に行ってきた
内容を紹介しますのでぜひご参考ください。

万博終盤のこの時期・・・
関西万博は楽しめるのか??

・・・
ズバリ、楽しめます!

あきらめムードで行けばなおさら
予想以上に楽しめます!

ぜひ楽しんでください!

我が家の万博の一日

万博を楽しめた。

と感じられたのは、ある程度の条件、
事前準備にもよります。

以下に、我が家の条件をまとめます。

万博を楽しめた条件
  • 気温が30℃以下だった。
  • 万博専用駐車場を予約。
  • 西ゲートから入場。
  • AM10時入場予約に対し15時入場をした。
  • ガスパビリオンを抽選予約済。
  • 帰りのシャトルバスを20:30に予約済。
  • お出かけグッズを準備万端。

これらの全ての条件がそろったため、
比較的楽しく過ごすことが出来たと
思っています。

なので、遠方から来られる方については、
万博専用駐車場を利用できないという点で
少し不利かもしれません。。

また、人気のパビリオンが予約できている
という点も大きかったです。

一日で回れたパビリオンは?

15:00入場で楽しめたパビリオンや
イベントを紹介します。

  1. 吉本笑い未来館
  2. ガスパビリオン「おばけワンダーランド」
  3. インドネシア館
  4. 遊んでい館
  5. トルコ料理で晩御飯
  6. 花火鑑賞
  7. スペイン館
  8. バングラディシュ館
  9. コモンズC館
  10. ドローンショー
  11. その他建物を見ながら散策
  12. 20:30シャトルバス乗車

約5時間で楽しんだ内容となります。

結構な充実感を感じていて、
あと1つか、2つのパビリオンは
ひょっとしたら入れたかもしれません。

終盤時点でも、
少なくとも上記に近い内容は楽しめます。

大人気パビリオンや、予約必須パビリオンは
あきらめて、比較的入りやすい、
もしくは1時間くらい並んで入れるパビリオン
は全然楽しめる感じです。

また、お食事についても、
今回入ったトルコ料理など、
少しお高めでぼったくり感強めのお店であれば、
ササっと入ることが可能です。

ぼったくりと言う表現は良くないですね!
万博価格強めのお店です!

シャトルバス乗り場までは意外と時間が
かかるので、少し余裕を持っての移動が
必要となります。

今回残念だったのは、
公式のストアに立ち寄れなかったことです。

ショップはかなり混雑しており、
入るまでの時間、レジに並ぶ時間を考慮すると、
相当時間が必要になりますので注意です!

万博で過ごした一日を紹介(入場編)

スムーズに万博会場へ入場するセオリーですが、
午前入場予約→午後入りという作戦です。

時間通りに入場すると、
特に東ゲートでは大混雑必死ですよね!

また、電車での移動ではなく、
車での移動→西ゲート入場が有利です。

万博専用駐車場は7,000円/一日ですが、
家族4人で電車に乗る往復電車賃を考慮すると、
メリットがあると思います。


こちらが堺にある万博専用駐車場
(パーク&ライド B会場)の
15:00の様子です。


ずらりと車が並んでいます。
思ったよりも広くない駐車場だなと感じました。

満車というわけでもなく、
7割くらいの駐車率といったイメージです。

シャトルバス乗り場には、
仮説トイレが設置されています。



バスを待つこと約10分。

バスから会場へ移動します。


駐車場から万博会場までの
実際にかかる時間は約30分弱くらい
だったでしょうか・・・


駐車場までの移動時間+駐車場から万博会場
までの移動時間(+30分)を考慮して、
計画を立てておきましょう!


シャトルバス乗降口に到着します。

初めて来ると、
どちらに行けばよいのか迷います!

誘導に従って歩きましょう。

帰りも同じ乗り場となりますので、
覚えておくと安心です。



西ゲートまで徒歩約5分くらいでしょうか・・・

ようやく入場ゲートが見えてきます。



とにかく移動に時間がかかるのが万博です!



入場ゲートでは、
午前中の入場者用ゲートと、
午後入場者のゲートが
分かれています。

そのため、午前入場予約→午後入場者は
スイスイ入ることが出来ます!



特に何も言われることはありませんので、
安心して進んでいきましょう!

手荷物検査も自分は2回目なので
慣れたもんです!


吉本笑い未来館に入場

西ゲート館付近には、
吉本笑い未来館があります。

人の多さに少しビビってしまいます・・・


吉本笑い未来館の入り口がこちらです。

人が並んでいるようですが、
実際は結構スイスイと中に入っていけます!


結局、15分と並ばずに入場できました。

理由は納得で、
吉本館の中にはおおきなネギのオブジェと、
数個の簡単な展示くらいしかなかったからです!


館内で楽めること・・・

レバー1つのゲームのような機械。

どうすれば良いのか?
不明のまま終了(笑)!



大きなネギのオブジェに座って記念撮影!

ネギの花言葉は「笑い」だそうで、
オブジェには座ることが可能です。


お次は謎の大きなボタン!


スタッフの掛け声のもと、
知らない人たちと一緒に
力を込めてボタンをプッシュ!


すると、
天井にパワーのリングが集まり・・・


明るく輝いて広がっていきます!

ちなみに、失敗することもあるので、
みんなの力とタイミングを合わせないといけません!


ネギのおススメ撮影スポットで
最後にもう一枚!


吉本のパビリオンは以上で、
出口を出ると目の前に
吉本芸人によるステージショー
が一定時間ごとに開催されています。

人気芸人が運よく出てきたら、
テンション上がるでしょうね!


30分の時間潰しをする!

吉本のパビリオンを楽しんだ後、
約30分の待ち時間がありました。

パビリオンに立ち寄れる時間は無いため、
少し時間潰しをする必要がありました。

とりあえず、
大屋根リングの下を散策してみます。

想像以上に大きな大屋根リング・・・

よくこんなものを作ったな(汗)
と感動できます。

途中に小さなショップも点在していますので、
欲しいものが売っていたら購入のチャンスです!


ガスパビリオンへの道中にも、
色々な珍しいオブジェが楽しめます。

万博ならではの、
贅沢で無駄な建造物の数々!

見ているだけで、
その芸術性を楽しむことができます。


建物を見ているだけでも時間を
潰せる万博はやはりすごいイベントだなと感じます。

さすがワールド級のイベントですね!


ちなみにドイツ館で購入したワッフル
は最高においしかったです!

並びますけどぜひおススメです!


ガスパビリオン「おばけワンダーランド」が最高!

今回の一番の目的だった、
ガスパビリオン「おばけワンダーランド」
に16:15に行きました!

VRゴーグルで映像体験ができる
アトラクションというだけあって、
大人気パビリオンの1つです!


エリアが3つに分かれており、
全部で約40分程度の内容とのことです!


メイン会場では、
1人1人にVRゴーグル装着用の
台座が準備されていました。

50~60台はあったでしょうか・・・

凄い数ですが、
訪れたい人数に対しては全然足りないため、
超人気、超高倍率となるのも納得です。

VRゴーグルを通して見るバーチャル世界は、
とんでもなく不思議で、想像以上に楽しい内容
でした!

抽選に当たっている方は、
ぜひ期待して、楽しんでください!


2つ目のエリアに移動すると、
透明なスクリーン上に映像が投影されて、
ストーリーの続きが描かれます。

部屋の端の方にはベンチもありますが、
端の方でも全然楽しめますのでぜひ活用しましょう。


最後の部屋では、
CO2削減の取り組みについての
仕組みが分かるように、
子供が楽しめる展示がされていました。


ダイヤルを回すとエネルギーが溜まる
様子が描かれています。


中央部には、
ガスパビリオンの小さな模型も設置されて
いました。

建設時に使われたイメージパースでしょうか?
かなり精巧に作られていました。


そして、覗き穴の中には
ちょっとした驚きの新しい炎が
展示されていました。

機会があれば、
逃さず覗いていきましょう!


とにかく、VR体験ができる
おばけワンダーランドは自分が体験した
パビリオンの中ではぶっちぎりで
楽しい内容でした!

インドネシアパビリオンに並ぶ!

スタッフのテンションが高いことで有名
インドネシアパビリオンには、
大屋根リングの下まで行列が伸びていましたが、
考えている暇もないのでトライしました。


待ち時間の間には、
事前に購入していたポケットチェア
役に立ちました!


行列の長さから、
1時間は覚悟をしていたのですが、
実際は40分もかからないくらいにスイスイと進んだので、
恐れずに並ぶことをおススメします!

(商品紹介)


インドネシアパビリオンの入り口に到着すると、
インパクトのあるお面が一面に並んでいます。


中に入ると、
おお・・・!」と声が漏れてしまいそうな
迫力の大自然に囲まれます。


これがインドネシアか!?
とそのパワーを感じることができます。


そして驚きのアトラクションが控えていました。

なんと、360°全周スクリーンの
大迫力プロジェクターです!


床にも映像が映し出され、
流れるように景色が変わっていくのですが、
立ち止まっているのに前に進んでいるかのような
大きな錯覚に脳が揺さぶられます!

おばけワンダーランドのVRとはまた違った
楽しさを味わえます!

凄かった!


そしてさらに上の階へ進むことができます。
凄く広いです・・・


途中、ガラス張りのウインドウから
外を見ることもできます。

時折、民族ダンスが催されたりして、
運よくここから眺めることができると
ラッキーです!


そして、さらにさらに迫力の演出が続きます。

立体的な街並みの模型に、
プロジェクションマッピングを映し出し、
インドネシアの街並みがまるで目の前に
あるかのような不思議な光景を見ることができます。


写真でもこの迫力!

実際に目の前で見ると、
凄く不思議でリアルな模型なので、
ゆっくり見て回ってほしいですね!


模型の部屋を過ぎると、
休憩スペース兼、展示スペースがありました。


そしてその奥、
最後にシアタールームがありました。

席に自由に座って、
インドネシアの文化や歌手?の
約8分間の映像を鑑賞できます。


インドネシア館は、
とにかくインドネシアの文化に触れられる
内容となっていました!

ここもおススメできる内容でした!

ディナーはトルコ料理を楽しむ!

インドネシア館を出てから、
近くにあるリングサイドマーケットプレイス
という場所でご飯休憩を取りました。

ここは様々な飲食店が並んでいました。


1階は、日本でよく見かけるチェーン店が
並んでいて、日本文化をアピールしている
エリアとなっていました。


2階には、あそんでい館という
子供向け室内遊びスペースや、
ちょっとしたUFOキャッチャーが
並んでいる場所がありました。


この近くにある女性用トイレは、
行列ができていますので、
待っている間、男性はここで時間を
潰すのもアリです。


万博だからと言って、UFOキャッチャーが
取りやすくなっているなんて
甘い設定にはなっていませんのでご注意を!


夜ごはんは、
せっかくなのでトルコ料理店に入りました。

ここで注意点があります。

トルコ料理店に限らず、
アジア系のお店で、店外のお料理メニューに
値段が提示されていないお店は、
かなりのぼったくり価格で営業されています
ので注意です!

おっとっと!ぼったくりと表現してしまいましたが、
正確には万博価格でしょうか!?


ちなみに、
この写真の2品でなんと約6,000円弱
くらいの価格設定です!

感覚的には、どれだけ高くても
2,000円くらいは安くてもおかしくないです・・・


2階のピザ屋もおなじような空気が流れており、
相当な価格であると予想されます。

ただ、確実に座れるくらい空いています!
本当に疲れている場合はありがたいお店かもしれません。

ぜひご参考に!


花火ショーは結構短い!大屋根リングに早く登ろう!

夏場は、毎日のように花火ショー
が開催されます。

どこで見たら良いか分からない!

そういう方は、
何も考えずにとにかく大屋根リングに登りましょう!


大玉の花火が次々と打ちあがりますので、
どこからでも見ることが出来ます!

1階にいると大屋根リングが邪魔で
見えない場所があるので、
なるべく上に上がりましょう!

ただし、
花火ショーは意外と短く、
5分程度で終了します。

これにはちょっと驚きました・・・

毎日上げるのでしょうがないかもですね!


常に人が流れるスペイン館へGO!

遠くから見ると、
太陽の前に人が歩いているみたいに見える
スペイン館がオシャレです!

スペイン館は、
常に人がどんどん歩いて行くので、
比較的並びやすいパビリオンかと思います。


中に入るとなるほど納得!

展示を歩きながらでも
見ていけるような構成になっています。

とってもオシャレでクールな
青い空間の中に、巨大な地球儀が目を惹きます。


壁沿いには、
スペインと日本のつながりが分かる
歴史の紹介が展示されています。


不思議な映像ディスプレイも並んでおり、
クリーンエネルギーへの取り組みも
紹介されています。


中には、マッドサイエンティスト風な
演出もあって綺麗でした!

これもスペインに関係があるのでしょうか・・・


そして青い空間のエリアを通りすぎると、
一気に情熱のスペインを感じる部屋
に出てきます!

こちらもスペインの文化、芸術を
表現したエリアです。


暗い部屋から一気に情熱の部屋に変わり、
そのコントラストが激しいです!


最後は、スペインのショップに出てきます。

シャンパンやオリーブオイルなど、
好きな人にはたまらないお買い物が
できるかもですね!


しばし散策を楽しむ!

スペイン館を出てからは、
せっかくなので万博の雰囲気を楽しむため、
あたりを散策してみることにしました。

万博は、パビリオンに入らなくても、
その雰囲気、建物を見てまわるだけ
でもそれなりに楽しめてしまいます。


前述もしましたが、
こんなに無駄な建造物を思い切り建てられる
のは万博というイベントならではです!


どの建物も、その芸術性に圧倒されます。
魅入ってしまいます!


人気のセルビア館も
高級な甲子園球場みたいですね(笑)

本物の植物を維持するのは大変だそうです。


コモンズ周辺のパビリオンはお得!

色々な国のパビリオンが入っているコモンズ館
の周辺には、行列の少ないパビリオンが並びます。

なんだか入りやすそうだった
バングラディシュ館に入ってみました。


どのパビリオンも基本的には、
自国の文化を紹介することがコンセプト
ですが、バングラデシュは工芸品や
服飾品を展示していました。


どれも自然な材料を綺麗に組み合わせて
制作されていて、
その辺のショップに売っていたら
欲しくなってしまうような品ばかりです!

いろんな国の見たことが無いような
商品や文化に触れるのは本当に楽しい・・・


ついでにコモンズにも立ち寄りましたが、
想像していたよりもパビリオン同士が
余裕のある配置となっていて綺麗でした。

じっくり見て回ったら結構時間が
かかりそうでした。


最後はドローンショーで感動!

最後のドローンショーは、
ウォータープラザまで行く元気がなく、
このままコモンズ前の広場から
見ることにしました。


少し遠いながらも、
しっかりとその迫力を感じられるほど
見える場所でした。


西ゲートに比較的近い場所なので、
帰りの時間が迫っている方などは、
この場所はおススメです!


ドローンショーは人生で初めて見ましたが、
かなり印象に残るショーでした。


数百機のドローンが正確に動き回るその姿は、
花火に変わる新しい技術、新しい形の次世代ショー
であるとインパクトがありました!


生で見ると、
立体的に3Dの映像が変わっていくので、
シンプルにすごいです!


関西万博の感想・まとめ

以上、
閉幕直前の万博を楽しんだ半日でしたが、
大混雑で楽しめないという不安を
払拭できるほど楽しいイベントでした!

見るもの全てが凄い!
それが万博です。


こんな広い世界で、
地元に近い場所で開催された万博。

今更ですが、通期パスで何回も来ておけば良かった。
こんな貴重な機会は人生でもう経験できない。

そんな後悔すら感じてしまうほど、
素晴らしい場所でした・・・


閉幕後は一瞬で会場が無くなってしまう。

とても寂しい気持ちを感じながら帰路に
ついていました。

もっと遊びたかった!
これが本心です。


今から恐る恐る万博へ行く方々へ!

絶対に楽しいし、楽しめます!

何1つ心配は無用です!

ぜひ!

(広告)




合わせて読みたい!インテリアやお家グッズを中心に紹介する「GITA’S ROOM」もぜひチェックください!


ブログ村に参加しています。
良かったら下をポチッとお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ








コメント

人気の記事