スキップしてメイン コンテンツに移動

注目の投稿

経験550:17畳のリビングに60インチテレビを購入!設置時のテレビの大きさはどのくらい??

約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42インチ の液晶 テレビ でした! 42インチのテレビのサイズは 1010 x 745 x 270 cm です。 我が家のリビングダイニングは17畳 です。 そんなに広くないです。 42インチのテレビは、 14年前当時にしては 大きめのサイズでした。 テレビは特に故障したり、 表示がおかしく なったわけではなく、 普通に綺麗に見れています。 バックライトが今どきのLEDではなく、 細い冷陰極管が使われているモデルです。 古いテレビらしく、 画面のふちが分厚かったり、 ベタ画面を表示した際にムラが見えたり していましたが、十分実用レベル! 絶対に買い替える必要が あったわけではありませんが、 今回、 お正月の初売りセール で 思い切ってテレビを買いました! テレビ選び・購入の決め手は?! テレビを選ぶ時に とても悩みました。 悩んだポイントは以下の3点。 液晶テレビか有機ELテレビ 55インチか60インチ Android TVが 搭載されていること

経験204:結婚式はどうやって挙げるの? 自分の結婚式の経験を紹介します! ⑤結婚式場の決定後にやることは?

この記事をシェアする
  • B!

人生の中での大きな経験。

それは、結婚式です!
  • 結婚式はどうやって挙げるの?
  • 結婚式の準備はどうするの?
  • 結婚式にかかる費用は?
  • 結婚式に使える便利グッズは?
などなどの疑問がある方に、
自分の経験を紹介していこうと思います。

結婚式を挙げるまでの流れを
数回に渡って紹介していきますので、
参考になれば嬉しいです!

今回は結婚式場を決定した後に、
決めていかないといけないこと
紹介していきます。

式場との打ち合わせは合計3回でした。

少ないようですが、
これ以上あると逆にしんどかったと思います。

全てビシビシっ
決めていくことが重要です。

式場と日にちさえ決まれば、
後は式の内容を決めていくことになります。

については、
式場のプランナーさんと
打ち合わせをするので、
そこは心配しなくても安心!

ですが、
注意が必要なのは決める内容によって
値段がどんどん上がっていくということ!

なので、式場を決める前、契約前に、
ありったけの希望内容を入れておく
必要があります。

プランを見ると分かりますが、
やりたいことは大体基本プランには
大体入っていません!

さて、
式場選び後に真っ先にやったことを
紹介していきます。

①招待人数の確定

これが結構悩ましくて、
かなりの時間を費やした項目の1つです。

悩ましい点を下記します。

  • 1テーブル当たりの
  • 人数が決められていること
  • テーブルごとに仲の良い友達の
  • 組み合わせを考慮すること
  • 予算の関係上、呼びたい人を
  • 厳選しないといけないこと
  • 親戚を誰から誰まで呼ぶか考慮が必要なこと
  • 会社の上司を呼ぶかどうか、
  • 誰を呼ぶか、挨拶を頼むかどうか検討が必要
  • 親戚に子供がいる場合に
  • どうするか別途考える必要があること
  • 奥さん側との人数バランスを
  • 考慮する必要があること

ざっくり予測人数を決めるのは簡単ですが、
完ぺきに人数を決めるのはかなり大変です。

②式の内容・流れを考える

大変ですが、細かいところまで含めて、
式当日のタイムテーブルや内容、
準備物を可能な限り自分達で
把握することが重要です。

お任せにしてしまうと、
漏れがあったり、
自分で準備したかったことができなかったり、
色々と後悔が出てしまいます。

決めなければならない主な項目を
下記します!

  • 教会式・キリスト教式・神前式・仏前式・
  • 無宗教式 ・ 人前式どの結婚式にするか?
  • 受付をどの友人にお願いするか?
  • 余興はどうするか?友人に依頼するか?
  • 座席の配置をどうするか?
  • 招待状は自分で用意するか
  • (送らないといけないので急ぎです)
  • 式で使う音楽はどうするか?
  • (どのタイミングで使うかも知らないといけません)
  • 飾りつけはどうするか?
  • (テーブル・受付・馴れ初め紹介スペースなど)
  • 引き出物をどのようなものにするか?
  • (親戚や上司によって内容が変わります)

などなどです。

文字で並べるのは簡単なのですが、
具体的に決めていくとなると
かなり大変です・・・

式場選びはネットからも検索!


③具体的な検討事項とは

さらに引き続き細かい項目を
決めていくことになります。

  • 料理を細かいプランの
  • 中から組み合わせを決定し、
    フルコースの試食会日程を決める
    (実際の金額の半額程度で、
     フルコースを試食できます)
  • 司会進行役を候補者数人の中から選ぶ
  • (紹介DVDで選びます)
  • ドレス・お色直し用着物を決めにいく
  • (自分はなんでも良かったですが、
     奥さんが色々悩んで、
     数回式場に足を運びました・・)
  • 招待者の住所を調べてまとめる
  • (大変です)
  • 招待状に記載する内容を選ぶ
  • (式場お任せにした場合)
  • オープニングと、
  • 馴れ初めスライドショーを
    自分で作ると決めたのでその準備をする
  • 前撮りの日取りを決める

これまで、友人の結婚式も含めて、
スライドショーは自作してきましたが、
凝ると結構大変・・・
 
自分が使っている
編集ソフトはこちら。
おススメです!

商品紹介




細かい決定項目の中の1つ、前撮り」。

自分はこの時に初めて聞いた
言葉だったのですが、
結婚式の前に、別で写真を撮る
ことらしいです。

そんなものがあるの?
と青ざめた記憶があります・・・

女性ってこういうのに詳しくて、
やりたいんですね・・・ 

凄い事です。

前撮りの記事もぜひご参考に!

(関連記事)
 



楽天でグッズ検索!



罠にはまりやすい事

結婚式場のプランの中で、
しっかり見ておかないと
後悔することになる点を下記します。

  • 基本プランのドレスがしょぼすぎる
  • ドレスの持ち込みは不可
  • 花も持ち込み不可
  • 基本プランの料理がしょぼすぎる
  • 招待状は基本プランに入っていな
  • (なぜか一番腹が立ちました)
  • 教会内での撮影が別料金
  • 式場でのプロカメラマンの
  • 動画撮影は別料金

とりあえず、撮影については、
自分でビデオカメラを購入して
友人にお願いしました。

また、教会でこそっと撮影するため、
メガネ型カメラ購入しました。

(関連記事)


他にも別料金のものがありましたが、
これだけでも、
金額がドカドカっと跳ねあがりました。
 
一瞬で数十万です・・・ 
ありえないですねほんとに!

長くなったので、
今回はここまでです。

結婚式の経験、
これから結婚される方の参考になればと
思います!

ぜひご参考に!

(関連記事)















合わせて読みたい!インテリアやお家グッズを中心に紹介する「GITA’S ROOM」もぜひチェックください!                                                                                                                                                                                   

                                                                                                              

ブログ村に参加しています。
良かったら下をポチッとお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

人気の記事